1 2017年 06月 29日
自宅からほど近い福生市で、今年もクロジャコウカミキリが発生しているらしい。大きめで格好いいので是非見てみたいと思っていたが、昨年は行くチャンスがなかった。 今回ついに願いが叶った。 桜並木を見ていくと、下草に止まっている個体を発見。 綺麗だ! ![]() さらに探すとサクラの幹に止まっている個体も。 ![]() ![]() 1時間半くらいで5頭を駆除できた。 ▲
by ainomidori443zeph
| 2017-06-29 20:30
| 昆虫
|
Trackback
|
Comments(2)
2009年 11月 05日
布団から出るのが辛くなるこの時期、気をつけたいことがある。 昔経験したのだが、洗濯物を取り込んでいるとその中にミツバチが入り込んでいたことがあった。 そして今日、女房が洗濯物をたたもうとすると、息子のジーンズの中からブーンと羽音がしたそうだ。ハエかミツバチだと思ったようだが、覗いてみるとスズメバチだったということだ。 上からたたいても死なずついにキンチョールの登場となり、スズメバチは息絶えたそうだ。ズボンは再洗濯となった・・・。 帰宅するとハチの死骸を見せられた。キイロスズメバチか? 皆様も洗濯物の中身にはお気をつけくださいませ。 ![]() Canon EOS 40D 絞り優先AE Tv1/8 Av3.2 ISO200 EF100mm f/2.8L Macro IS USM ちなみに手持ちです。 THE END ▲
by ainomidori443zeph
| 2009-11-05 23:17
| 昆虫
|
Trackback
|
Comments(6)
2006年 06月 22日
今日は人間ドックに行って来た。 悪玉コレステロールが多くなっているようだ。 朝方雨が降っていたが、検査中は雨も止み明るくなっていた。・・・。 自宅へ戻るとカノコガが飛んでいる。?、?、チョット違う?、コミスジ? 図鑑で調べると、ウメエダシャクのようだ。 ![]() 06/22 絞り優先AE Tv(1/125) Av(5.6) ISO(200) EF70- 300IS USM(300) THE END ▲
by ainomidori443zeph
| 2006-06-22 18:54
| 昆虫
|
Trackback
|
Comments(0)
2006年 06月 21日
今日は休みなので、霧雨・・・。 一応出撃。 昨日カブトムシがいた木には蛾がいた。 名前を調べるとシラフクチバのようだ。 ![]() 06/20 絞り優先AE Tv(1/13) Av(5.0) ISO(200) EF100Macro2.8USM 内蔵ストロボ 霧雨のせいか樹液に来ているヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲの数も少ない。 こならの樹幹を降りるウスタビガの幼虫 ![]() 06/20 絞り優先AE Tv(1/15) Av(5.0) ISO(200) EF100Macro2.8USM 内蔵ストロボ オジロアシナガゾウムシ ![]() 06/20 絞り優先AE Tv(1/40) Av(5.0) ISO(200) EF100Macro2.8USM 雨を避けるダイミョウセセリ ![]() 06/20 絞り優先AE Tv(1/50) Av(5.0) ISO(200) EF100Macro2.8USM ウスタビガの蛹(まゆ)を見つけ触ってみると柔らかい。中で幼虫がキーキーと鳴く。 コムラサキが見られたヤナギを探すと、蛹殻が見つかった。 THE END ▲
by ainomidori443zeph
| 2006-06-21 21:15
| 昆虫
|
Trackback
|
Comments(4)
2006年 06月 03日
2005年 09月 11日
この日の夜は20時過ぎから霧雨が降り出し22時には本降りとなってしまい、期待したクワガタ採りはあきらめざるを得なくなった。屋根に当たる雨音がうるさい。長男はこの音が気になって寝付けないようだ。 翌朝 目が覚めると雨は止んでおり、かなり明るい。しまった!寝過ごしたか?折角集まった虫たちが鳥に食べられてしまう。 半分しか開かない目でフラフラと外へ出る。 雨に濡れたシーツには、強い雨にも負けずに虫たちが着いている。 シーツの手前にはカブトムシがひっくり返って動かずにいた。もう死んでいるのかと思ったが触ると動き出した。まわりをよく見ると、シーツを張った木の先にはミヤマクワガタがとまっていた。ラッキー! その時見られた蛾たち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スズメバチに襲われる蛾 END ▲
by ainomidori443zeph
| 2005-09-11 22:20
| 昆虫
|
Trackback
|
Comments(2)
2005年 08月 30日
もう一ヶ月も前になってしまうが、8月上旬蓼科へ行ったときに出会ったトンボ紹介する。 湖畔で見かけたイトトンボ。5センチくらいで割と敏感だった。3頭見た。残念ながら名前がわからないのでご存知の方は教えて頂きたい。 ![]() 湖へ行く途中で恐竜に遭遇 ![]() 幸いにも恐竜には気づかれず、撮影も出来た! END ▲
by ainomidori443zeph
| 2005-08-30 16:32
| 昆虫
|
Trackback
|
Comments(5)
2005年 07月 12日
今日も天気が悪い。 が、午後から少し明るくなったので出かけてみた。 曇っているので「ど普通種」しかおらずカメラを向ける気になかったが、いつも行くところに池が在り、トンボが沢山飛んでいた。名前は知らないが綺麗なヤツを撮った。 その後、樹液にオオムラサキが来ていたので撮影。 夕方、CFカードをリーダーへ差し込むと??いつもと違う。おかしいぞ!「カードがフォーマットされてません」とのエラーメッセージ。やばい! カードをカメラに戻してみると、「画像がありません」って、やばい! 普通種しか撮っていないが、瑞穂町初撮影のオオムラサキや綺麗なトンボまで消えてしまうとは!とほほ・・・。いや待て、そうだあの手だ! CFに付属していたイメージレスキューというヤツを使い復旧を試みる。設定の仕方が分からず2回失敗。画像が開けない!これで終わりか!? 3度目の正直でなんとか復旧成功!カメラで初期化してしまっているはずの前の画像(ウラキン)なども出てきた。ホ~ッ! んで出てきた画像がこれ。 ショウジョウトンボ ![]() コシアキトンボ ![]() オオムラサキ 300mmのズームレンズに替えようとしたところ、飛んでいってしまった。 少し小さいが、町内で成虫は初撮影! めでたしめでたし。 今日の目撃種。ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、クロヒカゲ、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメ、クロアゲハ、ナミアゲハ、オオムラサキ。 ▲
by ainomidori443zeph
| 2005-07-12 21:32
| 昆虫
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
外部リンク
外部リンク集2
最新のコメント
お気に入りブログ
90% Papillon... 蝶の観察記録 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 蝶の観察記録その2 蝶&鳥日記 蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... いつもの空の下で・・・・ フィールドノート 蝶屋の部屋 もう少しなんですけど・・ 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 月に叢雲 花に嵐 雑記蝶 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY GUSTRALOGYタカ... 里山自然観察 コロポックル讃歌 ヒメオオの寄り道 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト みき♂の虫撮り友人帖 最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
東京都(179)
シジミチョウ科(49) タテハチョウ科(45) アゲハチョウ科(32) 静岡県(29) オオムラサキ(17) シロチョウ科(16) セセリチョウ科(16) ミドリシジミ(9) ゴマダラチョウ(7) ホソオチョウ(7) 野鳥(7) ギフチョウ(6) 埼玉県(6) 山梨県(5) 神奈川県(5) 長野県(5) コムラサキ(4) ゴイシシジミ(4) ギンイチモンジセセリ(4) キタテハ(4) ミスジチョウ(4) ミヤマセセリ(4) 新潟県(4) 幼虫(4) 卵(4) アカボシゴマダラ(3) ジャノメチョウ科(3) タテハチョウ(3) ヒオドシチョウ(3) 最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||