1 2013年 05月 27日
奥多摩方面は雲が多そうだ。天気予報では晴れると言っているが果たしてどうなるか? いつもの里山へ。 いつのも田んぼに向かっていると、素早く飛ぶタテハが眼に入った。目で追うと茶色と紫が見えた。思わずコムラサキだ!と口から出る。しかも♂。 速すぎて見失う・・・。あきらめて先へ進む。テングチョウやモンシロチョウが田んぼで吸水している。すると再びコムラサキが飛んだ!素早く田んぼの上を往復していたが、止まりそうな雰囲気になってきた。 コムラサキ 武蔵村山市岸 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/100 Av11.0 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) いちばんムラサキが出ているショット。 ストロボを使おうとしたが、セットしたら翅を開かなくなった。 ジャコウアゲハの♀がふらふら飛んでいた。ちょっとピンあまだった。 いつもの田んぼはすでに田植えが終了。その中でクロアゲハが吸水していた。 わりとダラダラ発生しているのだろうか?新鮮な♂だ。 クロアゲハ 瑞穂町殿ヶ谷 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/400 Av7.1 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) 外部E-TTL II 評価調光 調光補正-1 1/3 ハイスピード 先日よりキタテハが増えていたし、テングチョウもエノキに集まっていたり、アカシジミもマユミの花に来ていた。ゴイシシジミもいくつか飛んでいたが止まらず撮影は出来なかった。 エゴノキで吸蜜する破損しているジャコウアゲハ♂も撮影出来た。 ジャコウアゲハ♂ 武蔵村山市岸 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/320 Av5.6 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) テングチョウがヤナギで吸汁していた。 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/100 Av5.6 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) 外部E-TTL II 評価調光 調光補正-1 1/3 ハイスピード 移動 林内のホトトギス?にいたルリタテハ終齢幼虫 武蔵村山市岸 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/60 Av6.3 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) 外部E-TTL II 評価調光 調光補正-1 1/3 ハイスピード 移動 先日羽化したコムラサキには、焼酎のポカリスエット割を飲ませて生かしておいた。それを放しに行ったところ、なんとまた見つけてしまった。ただし蛹の羽化殻だが。 ということは、この樹には4つのコムラサキがいたことになる。 おまけ hirokouさんのブログにあったムカシヤンマのようだ。 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/250 Av8.0 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) 外部E-TTL II 評価調光 調光補正-1 1/3 ハイスピード THEEND ▲
by ainomidori443zeph
| 2013-05-27 20:38
| 狭山丘陵
|
Trackback
|
Comments(7)
2013年 05月 20日
蝶の蛹をすかしてみると、蛹化したばかりの時は何も見えないが、体が出来てくると胴体の方から黒く影が出てくる。次第に広がり眼に影ができてくると羽化は近い。 17日くらいから影が見え始め、19日の夜には透かさなくても翅の所が黒くなっていた。眼が黒くなっていないから、羽化するとしても20~21日だろうと思った。 しかし今までの経験になく進行が早く、今朝には羽化していた。 コムラサキ♀ 瑞穂町殿ヶ谷 ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/160 Av6.3 ISO320 EF100mm f/2.8L Macro IS USM 内蔵 調光補正-1/3 先幕シンクロ 今日は霧雨の降るあいにくの天気だったが、あのコムラサキ幼虫のその後を確かめに行った。 すると 蛾の幼虫 ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/500 Av3.2 ISO320 EF100mm f/2.8L Macro IS USM などを探していると、すぐ近くに付いていた! ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/250 Av6.3 ISO320 EF100mm f/2.8L Macro IS USM さらに見ていると、なんともう一つぶら下がっているのが眼に飛び込んできた! ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/160 Av6.3 ISO320 EF100mm f/2.8L Macro IS USM ということは、この木には最低3つのコムラサキがいたということだ。 THEEND ▲
by ainomidori443zeph
| 2013-05-20 21:32
| 狭山丘陵
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 05月 13日
2月に見つけたコムラサキ幼虫はどうなったか?4月中旬には増水していてヤナギに近づけなかった。 白馬遠征の翌日、赤城姫遠征しようかとも思ったが、ちょっと疲れそうだし、気になっているコムラサキ幼虫の様子を見に行った。 葉もすっかり伸び、この中で幼虫を探すのはさすがに厳しいかな?幸い水はいくらか引いている。樹に近づくと”じぇじぇ!”左足が冷た~い!なんと愛用の長靴に穴が空いているようだ。そんなに長く使っていないのだが、指の曲がる所はストレスが掛かるようだ。 浸水にもめげずに探していると、なんと葉っぱに終齢幼虫が! コムラサキ終齢幼虫 瑞穂町殿ヶ谷 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/200 Av9.0 ISO320 EF100mm f/2.8L Macro IS USM 大きく写すために300mmに替えるが、三脚を立てるところは水の中・・・。野外で見つけた終齢幼虫のためだ、仕方がない。 ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/250 Av6.3 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) ストロボ発光 外部E-TTL E-TTL II調光方式 調光補正-1/3 シンクロタイミング ハイスピード 一つ見つけると欲が出て、まだいるかもしれないと。 すると、”じぇじぇじぇ!”枝をヒョコヒョコあるく幼虫も発見!! ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/250 Av6.3 ISO320 EF300mm f/4L IS USM +1.4x (420mm) ストロボ発光 外部E-TTL E-TTL II調光方式 調光補正-1/3 シンクロタイミング ハイスピード 2月に越冬幼虫を探したとき、相当頑張って1つしか見つけられなかったのに、どこにいたのだろうか?目の届かない高いところにいたのだろうか。 さて、この後、ここで蛹になった姿を見つけられるだろうか? 1枚目の白い矢印の先に寄生蜂のようなものが写っている。こいつがずっと葉の周りをウロウロしていたので、これから寄生されぬよう1つだけ保護してきた。 すると、翌11日帰宅すると前蛹になっており、 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/500 Av2.8 ISO320 EF100mm f/2.8L Macro IS USM 外部E-TTL E-TTL II調光方式評価調光 調光補正-1/3 シンクロタイミング ハイスピード 12日帰宅すると蛹化していた。 ![]() Canon EOS 7D シャッター速度優先AE Tv1/400 Av2.8 ISO320 EF100mm f/2.8L Macro IS USM 外部E-TTL E-TTL II調光方式評価調光 調光補正-1/3 シンクロタイミング ハイスピード 寄生されていなければ良いのだが。 THEEND。 ▲
by ainomidori443zeph
| 2013-05-13 18:25
| 狭山丘陵
|
Trackback
|
Comments(6)
2013年 02月 21日
記録的な寒波が押し寄せて北海道や青森では大変なことになっているようだ。 朝、バケツに張っていた氷を撮影した。 ![]() 昼過ぎも風がなく暖かかったのでちょっとだけ散策。 いつもオオムラサキがいるエノキの根元を探すと、期待通り元気そうな姿があった。 オオムラサキ幼虫 瑞穂町殿ヶ谷 ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/125 Av5.0 ISO400 EF100mm f/2.8L Macro IS USM コナラの枝には ミズイロオナガシジミの卵 瑞穂町殿ヶ谷 ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/60 Av5.0 ISO400 EF100mm f/2.8L Macro IS USM 近くの湿地に2mくらいのヤナギが1本だけポツンとある。以前から気になっていて何度か探したことがあったが、見つけられずにいた。 しかし今日、お節介なバードウォッチャーにも邪魔されず、ココにもいるんだと自分に言い聞かせながら何度も何度も幹の凹みや枝の分岐部を見返し、水に浸かること30分、とうとう見つけたど~!(^^v やはりここにもいた。 コムラサキ幼虫(2令?) 瑞穂町殿ヶ谷 ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/80 Av5.6 ISO400 EF100mm f/2.8L Macro IS USM しかし小さい!2006年、2009年に続き久しぶりに観察したが、こんなに小さかっただろうか? さっきのオオムラサキに比べ物にならない。 2齢から5齢で越冬するようなので、大きさには個体差があるようだが、参考にCFを入れて撮影した。 コムラサキ幼虫とCFのカド ![]() Canon EOS 7D 絞り優先AE Tv1/160 Av5.6 ISO400 EF100mm f/2.8L Macro IS USM その後も15分ほど探したが、曇ってきて足も冷たくなったので引き上げることにした。 THEEND ▲
by ainomidori443zeph
| 2013-02-21 22:51
| 狭山丘陵
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
外部リンク
外部リンク集2
最新のコメント
お気に入りブログ
90% Papillon... 蝶の観察記録 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 蝶の観察記録その2 蝶&鳥日記 蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... いつもの空の下で・・・・ フィールドノート 蝶屋の部屋 もう少しなんですけど・・ 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 月に叢雲 花に嵐 雑記蝶 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY GUSTRALOGYタカ... 里山自然観察 コロポックル讃歌 ヒメオオの寄り道 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト みき♂の虫撮り友人帖 最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
検索
タグ
東京都(196)
シジミチョウ科(59) タテハチョウ科(54) アゲハチョウ科(36) 静岡県(30) オオムラサキ(17) シロチョウ科(17) セセリチョウ科(17) ミドリシジミ(9) ゴマダラチョウ(7) ホソオチョウ(7) 山梨県(7) 野鳥(7) ギフチョウ(6) 埼玉県(6) 長野県(6) 新潟県(5) 神奈川県(5) コムラサキ(4) ゴイシシジミ(4) ギンイチモンジセセリ(4) キタテハ(4) ミスジチョウ(4) ミヤマセセリ(4) 幼虫(4) 卵(4) アカボシゴマダラ(3) ジャノメチョウ科(3) タテハチョウ(3) ヒオドシチョウ(3) 最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||